忍者ブログ
金沢大学角間キャンパスで働く准教授のブログです.大学や金沢での生活や,その他もろもろです.
[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一週間ほど前に事務から転送されていたメールをいまさらながらに確認しました(急ぎでなく,読んでおこうかなというメールは往々にしてこうなります).

メールのタイトルは「研究開発システムの改革の推進等による…」という長いもので,研究環境の改善につながるものか?と期待があったので仕分けずにおきました.添付資料によると,研究開発の推進に関する法律(とても長い名称ですが,「研究開発力強化法」と略されるようです)が昨年交付・施行され,各大学でもその法律に沿って方針などを定めなさいということでした.

とはいっても具体的に何をどうするのかということですが,示された基準に即して人材強化を図りなさいということらしいです.いくつか要約して示しますと

・若年者(概ね37歳以下),女性,外国人研究者の割合を向上させましょう
・若年研究者の自立と活躍の機会を与える仕組みを導入しましょう
・出産・育児を考慮した業績評価などを取り入れましょう
・卓越した研究者の給与に関して優遇措置を講ずるなどしましょう
・能力及び実績に応じた処遇と,優れた研究開発者等に公正な評価を行いましょう

などなどです.これによって,各研究者のやる気を起こさせて,国際的な競争力強化につなげようというのが目的のようです.何年か前に発光ダイオードの開発に取り組んだ研究者の方が,実績が正しく評価されていないとかで訴訟をしていましたが,その後も日本においては研究者がその能力に応じて評価されるようになったとは必ずしも言えないように思います.

上には示しませんでしたが,人材活用の基準の中には任期制の適用範囲の拡大なども含まれています.能力主義や任期制の導入は,研究者にHard Workを強いるので,競争力の向上や成果の蓄積につながることが期待されますが,現在の日本の研究環境はそれを可能にするものかどうかは疑問です.特に大学においては,教官は研究だけでなく講義や学内の雑務を行う必要もあり,研究に集中できるのはわずかな時間です.
そのために,上記基準では事務スタッフの充実や休暇制度の導入で研究に集中できる環境を整備するなども示されていますが,これらが一度に示されるのではなく,ある部分を整備できたら次のステップへ,という形で進めないと結局うまくいかないのではないかとも思います.

本法律は文部科学省で立案されているのだと思いますが,文科省の官僚の中に大学や研究機関で研究活動に取り組んだ経験のある方がどのくらい含まれているのか,という点も大事だと思います.おそらく専門家や第三者の意見を訊いてはいると思いますが,人の話を聞くだけでなく,身をもって感じないと何かに取り組むというのは難しいと思います.では研究者が文科省に転職するか,というとそれも甚だ疑問ですが,少なくとも修士や博士課程を経験した方が入省すれば,より大学や研究機関の実情を理解し,適切な策を講じてくれるのではないかと思います.
PR
金沢大学は兼六園と近江町市場の間にある西町教育研修館の中にサテライトプラザという施設を有しておりまして,そちらでミニ講演を実施したりしています.角間キャンパスは良いところですが,必ずしもアクセスが良いとは言えないので,広報施設としては重要だと思います.

3月のミニ講演では「富山湾を襲った"寄り回り波"による高波災害の報告と対策 ―波浪災害と地球環境問題への対応―」と銘打って,私の研究室のBOSSがお話されます.

あまり「寄り回り波」というのは聞いたことが無いという方もいらっしゃると思いますが,昨年2月には富山湾に被害をもたらすなど,市民生活に無縁のものではありません.また,私も別の先生から一度メカニズムに関してお話を伺ったことがありますが,科学的にも興味深い現象です.
その他にも先生がこれまで取り組んでこられた研究トピックに関してもお話しされるそうです.
お近くにお住まいの方で海岸工学に関心のある方はご参加ください(詳細はこちら).ぜひ.
昨日は金沢大学でも入学試験が実施されました.私は東京出張からの帰りにちょうど駅で試験を終えて帰途につく受験生のみなさんとすれ違いになりました.

北國新聞の記事によると,数学や英語が難しくなっていたようです.
国公立大二次試験の前期日程は二十五日、全国百四十九大学五百四学部で始まり、県内では金大で二千七百十四人(倍率二・一倍)、県立大は百八十三人(同二・八倍)、県立看護大は百二十五人(同三・一倍)が喜びの春を目指して学科試験や小論文に挑んだ。金大の受験生からは英語の出題形式の変化や数学の難化を指摘する感想が聞かれた。(北國新聞より)
自分が難しいと感じた問題は,きっと他の人も難しいと感じているでしょうから,受験生の方々には悲観しないで頂きたいと思います(もう10年以上前ですが,私も某K大の試験を受けて難しかったのにびっくりしましたが,周りも難しいと言っていたので,「そういうものかな」と納得しました).

私はあまり試験は得意な方ではなかったので,もう一度受験生に戻れと言われるとちょっと躊躇しますが,あの頃は良く勉強したなぁと思います.勉強も決して辛くはありませんでしたし.最近はなかなか勉強に集中するのも難しかったりしますが,受験生の頃を思えばできないわけではないと思うので,なんとかやりくりして勉強しないといけないなぁと思います.
東京大学にて後輩の研究者と研究討議.
今日・明日と東大の入試で,正門前は受験生を応援する予備校の職員や,さっそく部員勧誘をする運動部やサークルの人でごった返していました.本来なら部外者の私は入構できないのですが,事前に許可証を発行して頂いていたので堂々と入れました.ちょっと優越感です.

今日はアジアモンスーン研究に関する議論で,後輩の解析結果や私のシミュレーション結果について意見を交わしました.金沢大学に来てからもほぼ毎週SkypeとMicrosoft社のSharedViewというソフトを使って議論をしていたのですが,やはり直接会った方がその場で作業をしつつみられるので良いですね(SharedViewもお互いのPCの画面が相手にみせられるので,かなり使えます).

現在議論しているのは主としてチベット高原の大気昇温のメカニズムに関することで,私もこれまでも取り組んできたのですが,それとは異なる季節に関して詳細な研究を行っています.チベット高原上空の大気は同程度の高度においては世界で最も暖かく,モンスーンシステムにおいて重要な役割を持つと考えられてきましたが,その影響や温まるプロセスは必ずしも完全に理解されていません.

とりあえず様々な可能性などを議論し,もっともらしい説明ができそうであれば数値シミュレーションで検証してみるということで進めていますが,本当にそうだという最終的な確信を得たいものです.現地観測データが少ないというのがチベット高原周辺の研究のひとつのネックですが,少ないデータをいかに有効に使えるかがカギですね.
本日は東京まで出張.金沢から東京へは「はくたか→新幹線」と乗継ぎます.いつもは指定席が取れるのに今日は越後湯沢から東京まで満席で,結局大宮まで立ちっぱなしでした.
どうやら明日の国公立大学入試のために受験生が上京しているようでした.地元の活性化のために優秀な学生さんに地元に残って欲しい気もする一方,東京で挑戦して欲しいような複雑な気持ちです.

それはさておき,本日は気候シナリオ利用タスクグループという会合に出席しました.
この会合は日本における地球温暖化のモデル研究の最前線ともいうべき人たちが集まって,気候モデルによるシミュレーション結果をどう利用するかということを話し合うものです.もともとは文部科学省の「革新プロジェクト」と環境省の「地球環境研究総合推進費」で進められている研究課題に関わる人たちの集まりでしたが,私は文部科学省の「データ統合・解析システム」という課題の方から,データシステム面でお手伝いするという形で関わらせてもらっています.

いまのところ,現在進められている気候モデルによる温暖化実験から影響評価研究をするためにどのような変数(気温や湿度,風などの物理量)が必要かといったことを議論したり,データをどのようにアーカイブするかといった,準備のようなことを行っています.

今日も,メインの議題は保存変数に関するもので,農業や漁業への温暖化の影響を研究している方々からは,(たぶん)オーソドックスな気候・気象研究ではあまり用いられない変数の保存を要望があり,その点で多少議論になりました.
特に,一時間ごとの気象要素の保存に関しては,データ量が膨大になってしまうことと現在の気候モデルにおいて一時間ごとのデータにどれだけの意味があるのか疑問であることなどから,もう少し検討の余地があるということになりました(政治的な側面も話題に上りましたが,その辺は割愛させて頂きます).

将来の政策や国土づくりに影響を与えるかもしれない場にいると考えると,なんだかすごいなぁと思ったりしますが,自分の関わる部分については大局的な視点よりも技術的なことなどが気になってしまい,一気に現実に引き戻されるような感じもします.
世界のためにがんばっていると気負い過ぎては実現性を忘れそうで,あまりに現実的に考えてしまうと大きな目標を見失ってしまうように思います.その辺のバランスを考えながら取り組まないといけない課題なのだなぁと感じました.
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/23 fake bvlgari womens watch]
[11/12 fake love cartier Bangles]
[08/04 bvlgari diamond ring]
最新トラックバック
アクセス解析
プロフィール
HN:
角間で働く准教授
性別:
男性
准教授のいるところ

だいたいこの辺 ↑ です.

(ズーム・写真切替可)
geotargeting

ジオターゲティング
地球の名言


presented by 地球の名言
お天気情報
バーコード
Copyright © 角間で働く准教授のブログ(仮) All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]