忍者ブログ
金沢大学角間キャンパスで働く准教授のブログです.大学や金沢での生活や,その他もろもろです.
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台湾の水利用に貢献した日本の土木技術者として八田與一氏が有名ですが,その後輩技術者の存在が台湾で注目されるようになりつつあるという話題.ふるさとメディア・北國新聞より.

日本統治時代の台湾で、巨大な逆サイホンの水管を敷設し、農地を潤した日本人技師がいた。その名は「磯田謙雄(のりお)」。烏山頭(うさんとう)ダムを建設した八田與一(はったよいち)技師と同じ金沢出身の磯田技師は、水路がある台中市新社区ではよく知られた存在で、毎年10月14日に通水記念式も行われる。だが、金沢に足跡を伝える物はほとんどなく、来年の通水80周年に向けて金沢と交流計画を進める現地関係者は、もう一人の「水利の父」の顕彰へ情報を求めている。

八田與一氏は金沢出身ということもあり,この地ではときたま耳にすることもあるのですが(河川工学を学ぶものとしては金沢に来る前から存じ上げておりましたが),磯田氏のことは全く知りませんでした.

記事によれば金沢には磯田氏の資料や,氏を知る人もみつかっておらず,情報は台湾から集めたものばかりだそうです.台湾では八田氏の評価が高まる中,磯田氏についても色々知りたいという機運が高まってきたそうですが,これを機に金沢でも海外で活躍した人として知られるようになるかもしれません.

磯田氏は金沢大学(旧制四高)出身ということで,本学とも関わりの深い人物のようですし,おそらくは本学科の先輩と考えて良いかと思います.遠い海の向こうの人達に今も忘れられずにいる技術者が先輩としているということを誇りにして,がんばろうと思いたいですな.
PR
もう一週間ほど前のことですが,サイエンスポータルにて「シンポジウムのやり方にもイノベーションが」という記事が掲載されました.

要はインターネットによる動画配信を活用することで予算や人手をかけずに多くの人にシンポジウムの内容を知ってもらうことができるということです.また,様々な人の目に触れることによってシンポジウムの評価も主催者側に都合の良い解釈となるのではなく,客観的になされるのではないかということが述べられています.

いつ頃のことだったか忘れましたが,私も友人と「学会もそのうち動画配信されたりするんじゃないの」といった話をしていたことを思い出しましたが,昨今のインターネット中継の発展はそうした可能性の高まりを感じさせるように思います.

ちょっと前に来ていたある研究会の案内ではustreamによるライブ中継のお知らせもあったりして,本当に身近なところまで来ています(ただ,残念ながらこの研究会の模様は諸事情により配信されなかったそうです).

研究に関する議論を行うには同じ場にいるべきだと思いますが,場合によっては会場に行けない場合もありますし,その場合にはせめて発表と議論を聴くだけでも,という要望には応えられるように思います.また,学生さんは遠方の学会などには旅費などの関係で参加できないこともあると思いますし,そうした人達にとっても研究者の発表や議論を聴くことは有益だと思います.

そうした学会等の発表を完全にオープンにして良いのか,あるいは会員に限定するのか,ウェブによる学会参加費のようなものを収めた人に限るのか,といったことは議論する必要があるかと思いますが,いずれにせよ様々な形の研究会などが増えていくことになるのではないかと思います.
関東などではインターネットでラジオが聴けるradikoというサービスがあるようですが,本日から石川でも聴けるようになりました.
ということで,お昼頃の放送を聴いてみたわけですが,たまにネットワークが混んでいるのか切れたりしますが,音も良いし,なかなかのようです.

と思っていたら,何時頃からかわかりませんが再度アクセスしようと思ったらエラーとかいってつながらなくなりました.想定以上のアクセスがあってサーバが落ちたとかいうことかしら.すぐにまた聴けるようになるのかしら.

9月初めからはNHKでもインターネットラジオ放送を開始していて,こちらもたまに聴いていたのですが,これまた本日は調子が悪いようで.なんらかのスクリプトの実行によってコンピュータの動作が遅くなる可能性がうんぬんだった.前はそんなことなかったのに.

どちらも軽くて安定したサービスを早く再開して欲しいですわぁ.
災害観測のための地球観測衛星の打ち上げが加速されたとのニュース.YomiuriOnlineにて.

政府は29日、災害観測用の小型衛星1基を2012年末にも打ち上げる方針を固めた。

 経済産業省が12年度予算の概算要求に37億円を要求する。東日本大震災の被災地の画像を撮影していた地球観測衛星「だいち」が4月に故障したため、政府は当初、12年度中の完成を目指していた小型衛星の開発と打ち上げを前倒しし、災害監視に投入することにした。(YomiuriOnlineより) 

記事によれば従来の衛星に比べて小規模ながら高精度な観測が可能となるとのこと.科学の進歩を感じさせる話題ではないかと思います,

一方で,「だいち」については災害の予知・予測というよりは現状把握が得意なセンサーなように理解しているので,後継機についてもそうした活用のされ方が主要なものになるのではないかという気がしています.もちろん,予知・予測に活用するための研究も進められていることと思いますが,やはり災害については事後対応よりも事前対応による防災・減災が期待されるところだと思いますし,打ち上げだけでなく,その活用に関しても技術開発が進むような国の支援を期待したいと思います.

と同時に,「だいち」だけでなく他の地球観測衛星についても十分に災害対策としての活用がなされているとは言えない現状もあります.すでにそうした分野に取り組んでいる研究者も努力する一方で,そうした現状をより広く知ってもらい,「それなら取り組んでみたい」と思う若い方々が増えてくれると,衛星観測の一層の実用化が進むと思うので,関心を持って頂ければと思います.
(ほぼ)毎月恒例土木学会誌編集委員会.

事前に資料が送られてくるものの,しっかり検討するほど読み込めないので,どうしてもその場で考えたこと程度しか言えないのが申し訳ないですが,思ったことを好き勝手に口に出せるのが研究者の特権的なところがありますので,的外れでも良いので意見を述べるようにしています.多少の役に立っていれば良いのですが.

土木学会誌では毎月読者の声を掲載しており,各記事への感想などが紹介されていますが,今月は土木学会誌全体について,より柔軟で幅広い誌面作りを求められるような意見がありました.お叱りはこたえますが,ふむふむと思いつつ改善につなげていくことが大事ですわね.
来月から私が主査を務める特集記事に関する議論等が始まるので,読者が面白がってくれるかということを考えつつネタを詰め始めないと,と.

本日も日帰り出張でしたが,ちょうど良い時間の電車がなく,9時過ぎに家を出て帰宅したのは0時半頃.委員会は3時間ほどだったので移動などに費やした時間が12時間くらいあります.どうにかならんもんかね.
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/23 fake bvlgari womens watch]
[11/12 fake love cartier Bangles]
[08/04 bvlgari diamond ring]
最新トラックバック
アクセス解析
プロフィール
HN:
角間で働く准教授
性別:
男性
准教授のいるところ

だいたいこの辺 ↑ です.

(ズーム・写真切替可)
geotargeting

ジオターゲティング
地球の名言


presented by 地球の名言
お天気情報
バーコード
Copyright © 角間で働く准教授のブログ(仮) All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]