×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お月さまにはうさぎが住んでいて,お餅を…というお話ではなく,月の形成過程に関する科学的な研究の話題.
上記記事では,シミュレーションによる時間変化も掲載されていて,図に示されている単位「h」がhourだとすると,衝突からわずか3時間ほどで衝突したふたつの天体がほぼひとつになっているように見えます.実際そうなのかどうかわかりませんが,なんかすごいなぁと思わざるを得ません.
今年の12月にサンフランシスコで開催されるAGU Fall Meetingに参加する予定ですが,いつもは自分の研究に関連するところしか見ませんが,今回は宇宙関係の研究なんかもみてみようかなと思ったりして.
月はつねに一方を地球に向けて回っていて(だから初めのうさぎのお話ができたりするわけですが),その裏側は普通は知りませんよね.記事によると,表と裏側は異なる特徴を持っていて,記事のようにふたつの月が衝突してひとつになったと考えると,その違いもスマートに説明されるそうです.月の起源は、原始地球に火星大の天体「テイア」が衝突し、その影響で飛散した両天体の一部が、地球の周回軌道上に集積して形成されたと考えられています(ジャイアント・インパクト説)。この衝突の後、地球にも月にも吸収されなかった物質が、いわば「もうひとつの月」としての天体を形成し、地球は2つの月を持っていた時期があるかもしれないことが、月の形成過程のシミュレーションによって分かってきたそうです。(GIGAZINEより)
上記記事では,シミュレーションによる時間変化も掲載されていて,図に示されている単位「h」がhourだとすると,衝突からわずか3時間ほどで衝突したふたつの天体がほぼひとつになっているように見えます.実際そうなのかどうかわかりませんが,なんかすごいなぁと思わざるを得ません.
今年の12月にサンフランシスコで開催されるAGU Fall Meetingに参加する予定ですが,いつもは自分の研究に関連するところしか見ませんが,今回は宇宙関係の研究なんかもみてみようかなと思ったりして.
PR
この記事にコメントする
Access
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(05/31)
(05/30)
(05/09)
(04/27)
(04/15)
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[11/23 fake bvlgari womens watch]
[11/12 fake love cartier Bangles]
[08/04 bvlgari diamond ring]
最新トラックバック
アクセス解析