忍者ブログ
金沢大学角間キャンパスで働く准教授のブログです.大学や金沢での生活や,その他もろもろです.
[177]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167]  [166
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月下旬に起きた九州北部での豪雨災害時の避難の傾向に関する調査を行ったとの記事より.
北部九州で7月下旬に12人の犠牲者を出した豪雨災害で、福岡、佐賀、長崎3県の36市町が計34万人以上を対象に避難勧告・指示を出したが、約98%の住民が避難していなかったことが、国土交通省九州地方整備局による初の実態調査で分かった。過去に被害が出なかった体験や、自宅の立地場所などを考慮して避難しなかったとみている。「ゲリラ豪雨」など近年の自然災害では、突然に想定外の被害が出る傾向が強まっており、同局は「住民啓発などを通じて避難率アップを図る必要がある」としている。(Yahoo!ニュースより)
98%の方が避難勧告に従わなかったとありますが,記事にもあるとおり立地条件なども強く関係していると思いますし,災害後のニュースなどで避難する途中で水路に流された方がいたり,場合によっては2階などへ避難するなどした方が安全なこともあるという話もあったように思うので,勧告に従うだけが正しいとは限らないとは思います.むしろ,どうすれば安全なのかを住民一人一人が正しく判断できれば,それに越したことはないと思います.

避難勧告や避難指示による避難率を向上させるには,より詳しく正確な情報に基づくアナウンスや情報提供の必要があるのかもしれません.避難行動によって普段の生活がどれほど影響を受けるかわかりませんが,はずれリスクを考えて避難行動をとらない人もいるかもしれませんし,「情報は正しいものだ」と理解して頂く必要があると思います.

また,上層階に移動するだけで被害から逃れられるような方には,勧告時には上層階に移動して頂き,それが難しい家屋に住んでいる方や,土砂流出によって家屋倒壊の危険がある地域の方には必ず避難場所へ移動してもらうよう,事前にその場その場に応じた最適な避難方法を提案しておくことも重要だと思います.

とはいえ,「情報は常に正しい」と鵜呑みにするのも危険な場合もあるし,そんなことをいったらどうしたら良いのかわからない,ということになります.やはり一人一人の正しい判断が要求されるようにも思います.住民の高い意識と,行政の支援との両輪があってこそ理想的な避難活動が実現されるのだと思いますが,より具体的には何をすべきなのか.この点は大学や研究機関で考える必要があるではないかと思います.
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/23 fake bvlgari womens watch]
[11/12 fake love cartier Bangles]
[08/04 bvlgari diamond ring]
最新トラックバック
アクセス解析
プロフィール
HN:
角間で働く准教授
性別:
男性
准教授のいるところ

だいたいこの辺 ↑ です.

(ズーム・写真切替可)
geotargeting

ジオターゲティング
地球の名言


presented by 地球の名言
お天気情報
バーコード
Copyright © 角間で働く准教授のブログ(仮) All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]